
プラグインなしで作れる方法はありますか?
こうしたお悩みにお答えしていきます。
ブログで作れるお問い合わせフォームは、2種類あります。
- Contact Form 7(プラグイン)
- Googleフォームのお問い合わせフォーム
プラグインはスマホのアプリのように、簡単に導入できる反面、ブログの表示スピードに悪影響を及ぼすことも。
本記事ではプラグイン不要&無料で簡単に作成できる、Googleフォームからの作成方法についてご紹介していきます
お問い合わせフォームの必要性

個人の小さなブログでも、思いがけないお問い合わせが来ることがあります。
- クローズド案件の依頼
- 某大手TV番組からの取材
運営者と直接やりとりをする入り口としても、お問い合わせフォームは必ず設置しておきましょう。
WordPressお問合せフォーム作成手順
以下では、Googleフォームを使ったWordPressお問い合わせフォームの作り方を解説していきます。
1:まずGoogleフォームを開きます。
2:「パーソナル」を選択します。

3:「空白」を選びます。

4:無題のフォームを「お問い合わせ」に変更します。

5:質問を「名前(カタカナ)」に、種類は「記述式」その下の「必須」にチェックを入れます。

6:右の「+」をクリックして、質問を追加します。

7:新しい質問欄に「メールアドレス」種類は「記述式」その下の「必須」にチェックを入れます。

8:右の「+」をクリックして、質問欄に「件名」種類は「記述式」を選択します。

9:右の「+」をクリックして、質問欄に「お問い合わせ内容」種類は「段落」を選択します。

10:全ての質問が完成したら、右上の「送信」をクリックします。

11:「<>」をクリックし、埋め込み用コードをコピーします。

ここまでできたら、次はWordPress管理画面に移ります。
プラグインなしのお問い合わせフォーム設置方法
次に、自身のブログにお問い合わせフォームを設置していきましょう。

1:WordPressを開き、「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。

2:タイトルに「お問い合わせ」と入力。

3:「カスタムHTML」を選択し、先ほどのコードを貼り付けます。
その際、「width=”640”」を「width="100%"」に変更しておきましょう。
これにより表示された際、画面サイズに合わせてフォーム幅が変動する仕様となります。

4:さいごに、画面右上の「公開」をクリックすれば完了!

これでGoogleフォームによる、お問い合わせフォームの設置が完了しました。
Googleスプレッドシートと連携する
さいごに、Googleスプレッドシートと連携する方法についてご紹介します。
以下はお好みですが、連携しておくことで問い合わせ内容を一覧で管理できるようになりますよ。
1:先ほどのお問い合わせフォームにて「回答」ボタンをクリック。

2:スプレッドシートの作成を選択。

3:新しいスプレッドシートの作成の右側を「お問い合わせ」に変更し、「作成」をクリック。

これで、Googleスプレッドシートと連携する設定は完了です。
WordPressお問い合わせフォーム作成についてよくある質問
以下では、WordPressお問い合わせフォームを作成する際によくある質問に回答します。
ブログのお問い合わせフォームは必要
この記事では、Googleフォームによるお問い合わせフォームの作成方法についてご紹介しました。
個人ブログを運営する際も、お問い合わせフォームは設置しておきましょう。
また、これからブログを作りたいといった方は、以下記事で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。
今回は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。