
こうしたお悩みを解決します。
突然ドメインパワーが、ガクッと下がってしまうとショックですよね。
本記事でご紹介する原因と対策を知っていれば、ドメインパワーの急降下を未然に防ぐことができますのでぜひ参考にされてください。
この記事はブログ初心者でも分かるように、難しい言葉は優しく解説します。
記事を読み終わる頃には、すぐにでもドメインパワーを高める対策がとれるようになりますよ。
そもそもドメインパワーは強い方がいいの?

ドメインパワーとは、ドメイン名がどれくらい検索エンジンに評価されているのかという指標のことです。
ドラクエやポケモンのゲームに例えると、レベルのこと。
レベルが高くなれば、倒せる相手が増えてどんどん強くなりますよね。
ドメインパワーも同じように、強ければ強いほどGoogle検索結果に上位表示されやすくなります。
ドメインパワーが下がる原因 8つ

では実際にドメインパワーが下がる原因を 8つご紹介します。
では、1つずつ解説しますね。
ドメインパワーが下がる原因 1記事の大量削除
ブログ記事を1度に大量に消すと、ドメインパワーが下がります。

とはいえ、読まれない記事を残しておくことはブログ全体に悪影響を与える可能性があります。
記事を消す時は少しずつ、時間をかけて削除していきましょう。
ドメインパワーが下がる原因 2パーマリンクの変更
パーマリンクとは、ブログ記事のURLとなる記述のこと。
変更すると記事についた評価が一気に失われるので、ドメインパワーを維持するためにも変えない方が無難です。
対策として、リダイレクション処理を行うことで影響を与えないようにすることもできます。
しかし上手く設定できなかった時のリスクもあるため、記事数が増えてきてからのパーマリンク変更は慎重に検討しましょう。
ドメインパワーが下がる原因 3ブログのURLの変更

ブログURLを変えてしまうと、ドメインパワーが一気に弱くなります。
最悪の場合、PV数やアクセス数が失われることも。
どうしてもブログURLを変えたい場合は、ドメインパワーが下がってもいいかよく検討しましょう。
ドメインパワーが下がる原因 4Googleアップデートの影響
Googleアップデートの影響を受けて、ドメインパワーが下がる場合があります。
年2〜4回ほどあるGoogleの大きなアップデートでは、検索順位が上がったり、下がったりと変動することがあります。
複数の記事の検索順位が下がりドメインパワーも落ちてしまった場合は、記事の内容を見直すなどして対策を立てましょう。
ドメインパワーが下がる原因 5被リンクが減った
被リンクとは、他のサイトやブログにあなたの記事を紹介してもらうことです。
被リンクが減るとドメインパワーも下がります。
当サイトも実際に、過去にあった被リンクがなくなったとたん、ドメインパワーが下がりました。
ドメインパワーが下がる原因の1つとして、被リンクも大きく関係しています。
ドメインパワーが下がる原因 6ブログの表示速度が遅い
ブログの表示速度も、ドメインパワーに関係しています。
表示速度が遅いと、読者の離脱率も高くなりGoogleの評価も下がります。
このようにブログの表示速度は、ドメインパワーが下がる原因となります。
ドメインパワーが下がる原因 7記事を更新していない
ドメインパワーを決める指標には、ブログの更新頻度も含まれています。
いくらドメインパワーが強くても、もし1年間更新が途絶えてしまったら、ドメインパワーは落ちてしまいます。
ドメインパワーが下がる原因 8記事の質が低い
沢山記事を書き続けているのに、ドメインパワーが上がらずGoogleの検索順位も下がるようであれば、記事の質に問題があるかもしれません。
そんな時は、読まれる記事が書けるように、文章の書き方をもう一度勉強してみましょう。
読みやすい文の書き方に関しては、ブログ関連の書籍にかかれていることも多いので、一度読んでみるといいかもしれません。
関連記事ブログ初心者におすすめ本10選【効率的な本の読み方】
ドメインパワーを上げるメリット 5つ

ドメインパワーを上げるメリットは以下の 5つです。
順に解説しますね。
ドメインパワーを上げるメリット 1インデックス登録されやすくなる
インデックス登録とは、書いた記事をGoogleに承認してもらうことです。
承認してもらえば、Googleの検索結果に表示されるようになるので、PVを増やすことにも繋がります。
ドメインパワーが強いと、その日のうちにインデックス登録されることもあります。
ドメインパワーを上げるメリット 2検索結果に反映される速度が速い
Google検索結果に、自分の記事がちゃんと表示されるまでは、およそ3〜6ヶ月ほどかかると言われています。
しかしドメインパワーが強いと、投稿直後に表示されることも。
ブログに信頼と実績があるので、SEO対策にかかる労力を減らすことができます。
ドメインパワーを上げるメリット 3検索結果で上位に入りやすくなる
ドメインパワーが強いと、検索結果で上位表示されやすくなります。
もしAさんとBさんが全く同じ記事を書いたとしたら、ドメインパワーの強い方が上位に表示されます。
どれだけ質の高い記事を書いても、ドメインパワーが低ければ見られる機会も少なくなってしまうのです。
ドメインパワーを上げるメリット 4複数キーワードで検索結果に表示されやすい
ドメインパワーが強いと、狙ったキーワード以外でも検索結果に表示されやすくなります。

ドメインパワーを上げるメリット 5競合が強い場所でも戦えるようになる
検索結果によっては、競合は企業サイトだらけ。なんてこともあります。
ゲームで例えるならレベル1の状態で、いきなりラスボスに挑むようなもの。
もしラスボスと同じくらいレベル(ドメインパワー)が高ければ、同等に戦えるようになります。
とはいえ今はまだそんな場所で戦えないといった方は、競合の少ないブルーオーシャンで記事を書くのもおすすめです。
戦わずして上位を狙えるので、ブログで消耗するのを回避できます。
関連記事ブログのブルーオーシャンの見つけ方【穴場キーワードを見つけるコツ】
ドメインパワーを上げる方法 4つ

では、実際にドメインパワーを上げる方法を 4つご紹介しますね。
1つずつ解説します。
ドメインパワーを上げる方法 1質の良い記事を書く

ドメインパワーを上げる1番の近道は、質の良い記事を書くことです。
しかし、最初から高いクオリティで記事を書くことはできません。
少しずつ経験値を稼ぐように、ブログの経験が増えるにつれてドメインパワーも上がります。
ブログ初心者の方であれば練習として、まずは100記事ほど書いてみましょう。
ドメインパワーを上げる方法 2ブログの更新頻度を上げる
例えば月4回の更新だとしたら、投稿頻度を上げるだけでもドメインパワーは上がります。
更新頻度の対象となるのは、新規記事を作るだけでなく過去記事のリライトも含まれます。
もし更新頻度が減った、少ないと感じるようであればブログの更新頻度を上げてみましょう。
ドメインパワーを上げる方法 3質の高い被リンクを増やす
被リンクは数が増えれば良いといったものではなく、質の高い被リンクが重要。
SNSでもすごい人からのフォロー・いいねとスパムアカウントからでは違いますよね。
この記事を読んで「すぐに被リンクが欲しい!」といった方は、A8.netで毎月開催されているレビューコンテストに応募してみるのもいいかもしれません。
もし1位に選ばれると、被リンクだけでなく5,000円の報酬ももらえますので、挑戦してみるのもアリです。
ドメインパワーを上げる方法 4SNSでシェアする
InstagramやTwitterなどのSNSでシェアされると、ドメインパワーにも良い影響があります。
例えばあなたの書いた記事がTwitterで引用リツイートされれば、影響力も上がり結果としてドメインパワーにもいい効果をもたらします。
そのためには「読んでよかった!」と思ってもらえるような、質の高い記事を書く必要があります。
ドメインパワーが下がる行動を避けてブログを育てよう!
ここまでドメインパワーが下がる原因と上げるメリット、具体的にドメインパワーを上げる方法について解説しました。
ドメインパワーが下がるポイントが分かれば、原因を避けてブログ運営ができます。
質の高い記事を書いて、ドメインパワーを育てていきましょう!
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。