
どっちを使うべきですか?
ブログとnoteの違いっていまいちピンとこないですよね。
この記事ではブログとnoteの違いに加え、それぞれ向いている人についてもご紹介していきます。
この記事で分かること
- noteはどんなサービス?
- ブログとnoteの違い
- ブログとnoteそれぞれ向いている人
noteはブログと同じように文章を書いて、さらに有料で販売することのできるサービスです。

noteとは?

記事を投稿するだけでなく、記事を有料で販売することもできます。
サイト自体に設定や装飾が少なく、手軽に始められるのが特徴。
ブログ運営の知識がなくても、誰でも簡単に投稿できます。
ブログとnote6つの違い
ブログとnoteの違いは、6つあります。
- コンテンツの所有者
- サイトの運営方法
- デザイン性
- 収益化の方法
- 運営費
- 集客方法
1つずつ詳しく解説していきますね。
コンテンツの所有者

ブログは、書いた記事は全て自分のもの。
いわゆる自分の資産となります。
noteはnoteの会社が所有しているので、サービスがなくなると記事も消えてしまうといったリスクが生じます。
サイトの運営方法

ブログは、自分でサーバーを契約したり、ドメインを取得したりする必要があります。
noteの場合、基本的に記事以外の設定は必要ありません。
ドメインは、記事のSEOにも関わる大切な部分。
noteでも独自ドメインを取得することはできますが、月額5万円ほどかかります。

-
【簡単】ConoHa WINGでWordPressブログの始め方
続きを見る
デザイン性

デザインの幅が広いのは断然ブログです。
フリー素材を使ったりと、カスタマイズは無限大です。
-
ブログに使える!無料でオシャレなフリー画像サイト5選
続きを見る
反対に、デザインのカスタマイズはなるべくしたくない!
といった方にはnoteがおすすめ。
デザインに悩むことがない分、すぐに記事作成にとりかかることができます。
収益化の方法

ブログは、書いた記事が検索エンジンに評価されるまでに、時間がかかります。
検索エンジンに評価されるまで、およそ半年〜1年ほど。
noteは、価値のある情報やノウハウがあれば、すぐにでも収益化できるサービス。
記事の価格は、100~10,000円の間で設定できます。
運営費

ブログはサーバー代やドメインなど、始めるにあたってコストがかかります。
その点、noteは初期費用なく始められるのがメリット。
ブログと比べ、記事を書くまでのハードルが低いです。
集客方法

ブログはサイト独自のドメインのため、SEOで有利です。
Google検索で上位表示されれば、沢山の人に見てもらえるチャンスもあります。
noteの場合、note共有ドメインのためSEOの恩恵は受けずらいでしょう。
ブログとnoteそれぞれ向いている人
ここまでの内容を踏まえて、ブログとnoteそれぞれに向いている人は以下の通りです。
ブログに向いている人
- ブログを自由にカスタマイズしたい
- ブログを長期的に続けたい
- ブログで収益化を目指している
noteに向いている人
- 手軽に情報を発信したい
- ブログやSNSですでに認知度がある
- ノウハウ記事や有益情報を販売したい

ブログに向いている人

長期的に発信活動を続けていく予定の方は、ブログがおすすめ。
記事を書くまでの準備や設定などに時間はかかるものの、書いた記事は自分の資産として残ります。

noteに向いている人

ブログ運営といった小難しい話はいいから、記事を発信してみたい!
といった方におすすめなのはnoteです。
無料で始められ、有料販売もできるので、まずはnoteから始めてみるのもいいでしょう。
まとめ
ブログとnoteどちらを始めても、文字を書くことに変わりはありません。
両方とも試してみるのもいいでしょう。
ブログとnoteのどちらもメリット・デメリットがあるため、自身に合うプラットフォームを選びましょう。
》ブログの始め方をサクッと解説記事はこちら
-
【簡単】ConoHa WINGでWordPressブログの始め方
続きを見る