この記事で分かること

SEO検定受けてみようかな…?
ブログを長くしていたら気になるのがSEO検定。
受けるかどうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
私も同じく悩んだものの、つい先日1級を取得しました。

合格までの勉強方法や注意点など、これから受ける方のためにまとめました。
やる気と時間さえあれば誰でも合格できるので、ぜひ参考にしてみてください ♪
SEO検定1級の難易度
そもそもSEO検定の難易度ってどのくらい?
と調べてみるとこんな感じ。

難易度は年々上がってきている様子…。
ブログ関連の発信もしてるし、とるなら早いうちがいいのでは?
と思ったのも、受験するきっかけの1つでした。
受験にかかった費用
SEO検定受験にかかる費用はこんな感じ。

何級を受けるか迷っている方は、1級2級を同時に受ける!
なんてこともできるみたいです。
(もちろん費用はその分かかりますが…。)
実際に1〜4級を一気に受けた人もいました。
実際にかかった費用は、テキスト代なども含め約3万円弱。
安くは…ないですね

SEO検定1級の勉強方法
私のSEO検定1級の勉強方法は、こんな感じでした。
興味があるなら、楽しく学べるはずです^^
勉強スケジュールを立てコツコツと

私の場合、SEO検定1級の勉強を始めたのは受験20日前。
SEO検定1級の勉強時間は40〜50時間程度らしく、それを参考にスケジュールを立てることに。
実際に問題を解くと知っている内容も多く、実際は20時間ほどの勉強時間でした。
忙しくてまとまった時間がないなら、毎日1時間を2ヶ月取り組んでもいいかもしれません。
生活スタイルに合わせて無理なく進めましょう ♪

公式問題集&テキストを使う
受験勉強に使ったのは公式問題集&テキストのみ。
今回1級を受けるので、4級から1級を全て揃えました。

他の資格と比べると勉強方法の選択肢が限られてるなぁ。
といった印象。
公式問題集は一問一答形式なので、サクサク進められました。
予算を抑えるなら、メルカリで揃えてもいいかも。


繰り返し解く

勉強の流れは、テキストを読む→解くの繰り返し。
仮に正解しても「なぜ?」が言えないなら不正解。
「なぜこの答えになるの?」
を、全部理解できるまで繰り返しました。
公式のダウンロード学習や、YouTubeでの勉強はしてません。
-
-
7回読み勉強法をやってみた結果【効果アリ◎】
続きを見る
過去問を解く
4級から1級の問題を一通り解き終わったら、過去問へ。
全ての問題集の最後は過去問がついているので、最後に残しておくと力試しできますよ^^
SEO検定は2025年現在、過去問対策の本はないので貴重な存在。
こちらも全て理解できるまで、繰り返し解きます。
落ち着かない場所で解く
テキストも問題集も全て終わったら、落ち着かない場所へ‥。
心配性なので、試験中の緊張感やトラブルにもなるべく対応したいんですよね。
私的に落ち着かない場所…それは「騒がしいカフェ!」

周りに気を取られ、注意散漫になっても正しい答えを出せるようにしました。
ここまでする必要はないかもですが、私はやってよかったです。

-
-
【厳選】カフェ作業のおすすめ10選【おひとり様でもくつろげる◎】
続きを見る
SEO検定1級合格に役立ったこと
テキストと問題集以外に、SEO検定1級合格に役立ったのがこちらです。
WordPress運営
当たり前かもですが、SEO検定は日頃のブログ運営に通じるものばかり。
WordPressは運営していた方が、より有利かなと感じます。
仮にサーチコンソールと聞いて「ああ!あれね!」と想像できれば理解度も変わりますよね。
私はすでに運営していたので、知ってる知識と重なった部分も大きかったかもしれません。
日頃の勉強習慣
SEO検定以外でもそうですが、日頃の勉強習慣があれば勉強も苦にならないかと思います。
毎朝2時間勉強してるなら、その時間を資格試験勉強に充てる感覚。

試験前はいつもの勉強時間を試験勉強するイメージ。
毎日の勉強習慣があったので、より取り組みやすかったかもしれません。
記憶のドーピング
少しでも記憶力を上げるため、長期・短期記憶を高めるサプリを飲みました。
おすすめはしませんが、これも影響あったかな?
と思うものの1つです。
飲んでたのはアシュワガンダとバコパ。

アシュワガンダはインド版高麗人参で、バコパは白いお花。
色々書くと長くなるので割愛しますが、世界的認知機能向上データもあるらしいこの2つを飲みつつ勉強しました。
筋トレする人が、プロテイン飲む的な感覚です。
できることは全てやっとこ精神 ( • ̀ω•́ )

SEO検定1級を受けてみて思ったこと
実際にSEO検定を受けた今、思うのはこんな感じです。
いきなり1級受験もOK
よく「何級から受ければいい?」なんて声を見かけますが
個人的には最初から1級を受けたのは、いい選択だったと思います。
ブログ運営をしていたり、ある程度の知識があると自分で思えるならいきなり1級でもいいかと。
「1級やってやるぜ!努力もするぜ!」
なんて熱い気持ちがある方も、1級を受けてもいいのでは?と感じます。
知識だけ持っておくのもアリ
SEO検定はWordPressブログ運営をしているなら、活かせる知識がたっぷり。
受験せずとも、趣味感覚で勉強しても無駄にはなりません。
ちなみに私も数年前、知識を得るため2022・2023年版のSEO検定テキストを読んでいました。
勉強時間が短く済んだのは、この影響もあるかも?
受験しなかったものの、ブログを運営する上での参考になった感じがします。
誤植に注意
SEO検定1級・2級の問題集にうっかり間違えて覚えちゃうかもしれない誤植があったので、これから勉強する方は注意してください。
まずは1級52ページの39問目。
選択式の問題ですが、問題からみると正解はD
しかし、回答はAとなっていました。

内容はDのもの、答えもDが正解です。
2級の「付録模擬試験問題2」の30問目も、別ページのマークシート式の答えにはAとなっていますが正解はDでした。
他にも読んで分かるレベルの誤植(日本語の接続詞が抜けてる)はありましたが、この2つは特に気をつけたい点です。
試験は余裕を持って申し込むべし
SEO検定の試験会場は限りがあるので、余裕を持って申し込むと精神的にも楽です。
例えば東京はほぼ毎月開催されていますが、京都は2月・9月のみといった感じ。
会場も限られているので、前もっての方が確実。
申し込みはスマホからできるので、仕事の合間にサクッと予約できますよ。
私は半年前に申し込みました。(早すぎっ!)
SEO検定1級のよくある質問
ここからは、SEO検定1級のよくある質問にお答えします。
受けるなら今がチャンスかも…
今回は、SEO検定1級を取得するまでをまとめてみました。
このSEO検定は、取っておいて損はないといった印象。
SEO知識も増えるので、純粋に勉強としても楽しめますよ。
SEO検定以外にもブログに役立つ資格は色々あるので、興味があるものを学んで楽しいブログライフを送りましょう♪
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。