この記事では、通勤時間を有効活用するための過ごし方についてご紹介していきます。

通勤時間の過ごし方を見直すだけで、スキルアップに繋がります。
音楽鑑賞よりも有益な通勤時間の過ごし方について、実体験を交えつつご紹介していきますね。
1年間の通勤時間はどれくらい?
日本人の通勤時間の平均は往復約1時間20分。
月20日出勤しているとすると、年間約360時間。

通勤時間を有効活用するためのポイント

通勤時間を有効活用するためには、何かインプットできることをするのがオススメです。
とはいえ、本を読んだりできない…。
そんな方は、耳から学習してみましょう。
耳を使うことで両手は空いていますし、視線も奪われず安全に時間を活用することができますよ。
通勤時間を有効活用するためにできること
例えばリモートワーク以外の会社員の方は、ほぼ毎日通勤時間を過ごすことになるかと思います。
通勤時間を有意義に過ごすためには「習慣化させたいこと」を行うと効果的です。
では、1つずつ見ていきましょう。
スキルアップのための勉強
社会人の方は、まとまった勉強時間をとりにくいですよね。
そこで、通勤時間をスキルアップの勉強にあてることで学習時間を確保できます。
例えば、以下のような学習ができます。
- 語学学習
- 仕事のスキルを磨く
- お金の知識を増やす
- コミュニケーションについて学ぶ

読書
普段なかなか読書の時間が取れない方は、通勤時間を読書の時間に充てるのもオススメ。
たった数分聞いているだけでも、本の世界へ入ることができますよ。

情報収集
通勤時間を有効活用するといえ、「そんなに通勤時間が長くない」といった方もいらっしゃるかと思います。
そういった場合は、情報収集するだけでも知識を得ることができます。
正しい情報を理解するために、信頼できるサイトを選ぶことがオススメ。
通勤時間を有効活用するためのツール
通勤時間を有効活用する際のオススメツールは、以下の2種類です。
どちらも通勤時間を使って、耳から学習できるものとなっています。
Audible(オーディブル)


Audibleはビジネス書が多く、仕事を円滑に進めるためのノウハウを勉強できます。
通勤時間だけでなく、毎日のちょこっとした隙間時間はAudibleを聞いていることが多いかもしれません。
- ビジネス・自己啓発
- 資産・金融・政治学・社会学
- 文学・フィクション・ミステリー
- SF・ファンタジー
- エンタメ・語学学習 など…
聞き流すだけで本が聞けるので、読書が苦手な人にもおすすめ。
Audibleは現在、30日間無料キャンペーン中です。
audiobook.jp(オーディオブック)

audiobook.jpは「オーディオブック書籍ラインナップ数」と「ビジネス書籍ラインナップ数」で日本1位となったサービスです。
14日間無料で利用できるので、手軽に始められますよ。
通勤時間を有効活用するために使っているアイテム
例えば、電車通勤などで長時間乗り物に乗る場合

ってことはありませんか?
そんな時にあると便利なのが
「ノイズキャンセリング機能付きイヤホン」
iPhoneユーザーなので、Air Pods Proを使用していますが
かなり集中力が上がるので、買ってよかったです☺️
周りの雑音が少なくなると、集中力が高まり、より集中して読書ができるのでオススメですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
通勤時間を有効活用するために、耳から学習するとが効率的に知識を得られます。
通勤時間を有効活用するためにできること
◻️ スキルアップのための勉強
◻️ 読書
◻️ 情報収集
通勤時間を有効活用するためのツール
◻️ Audible
◻️ audiobook.jp
通勤時間を使ってスキルアップしちゃいましょう。