この記事で分かること

ブログに役立つ資格って何かある?
ブログを続けると、そう感じることがあるかもしれません。
そこで今回「ブログに役立つ資格」を10種類ご紹介!
ブログ以外に、Web関連のお仕事にも役立つ資格ばかりです。
それぞれ勉強時間や合格率も載せていますので、自分に合った資格選びにお役立てください ♪
ではさっそく本題に入りましょう〜!
ブログに活かせる資格10選
ブログに活かせる資格はこんな感じです。
- SEO検定1級
- 日本語検定1級
- 文章読解・作成能力検定2級
- Webリテラシー検定
- 校正士認定上級
- Webクリエイター能力認定試験エキスパート
- ネットマーケティング検定
- PHP技術者認定試験上級
- 薬機法医療法遵守広告取扱個人認証(YMAA)
- 英検・TOEIC
気になるところからご覧くださいまし (`・ω・´)キリッ
SEO検定1級

難易度 | |
勉強時間 | 約30~50時間 |
受験料 | 8,000円(税別) |
合格率 | 63% (2024年公式データ参照) |
開催日 | 受験地により異なる |
開催地 | 全国10都道府県 |
詳細 | 公式サイト |
SEO検定は名前の通り、SEOに役立つ資格です。
既に知ってる方も多いかもしれませんね。
最近はAIの活用法も含め、見てもらえるサイトをどう運営するか?を学べます。
取得すれば、公式からサイトへのリンクももらえますよ。
勉強法は公式テキスト&問題集をしっかり理解できればOK!



1級を受けるなら4級まで全ての知識が必要なので注意してください。
ジャンル問わず、ブロガーならためになること間違いなしの資格です。
日本語検定1級

難易度 | |
勉強時間 | 約150~200時間 |
受験料 | 6,800円 |
合格率 | 4.3% (2023年公式データ参照) |
開催日 | 6・11月 |
開催地 | 全国主要都市 |
詳細 | 公式サイト |
日本語検定は名前の通り、日本語を正しく使えることを証明できる資格です。
なんじゃそりゃ?と思うかもですが
- 翻訳・通訳
- 日本語教育関連の仕事
- 映画の字幕制作
「言葉」に関わる仕事をするなら、強みになる資格の1つ。
公式サイトでは無料でお試し試験が受けられるので、挑戦してみると難しさが分かるかと思います。
私日本人だっけ…?
状態です (*꒪꒫꒪)

合格率は低いですが、勉強せず受かった方もネット上では見かけました。
外国籍の方が受ける日本語能力試験(JLPT)と間違えないようご注意ください。
文章読解・作成能力検定2級

難易度 | |
勉強時間 | 約30~50時間 |
受験料 | 4,000円 |
合格率 | 70%程度 (2〜4級まとめてのデータのみ公開) |
開催日 | 3・7・11月 |
開催地 | 東京都(23区内)・名古屋・大阪 |
詳細 | 公式サイト |
漢字能力検定が運営する文章読解・作成能力検定。
資格試験では珍しいですが、1級はありません。
「伝わる」文章を作り、文章を正しく読み取るためのスキルを学べる資格です。
公式テキストが495円とお安いのも魅力的。

開催地が限られているので、勉強する前にチェックしておきましょう。
「あまりお金をかけずに、何か資格をとりたいな」なんて方にも向いている資格です。
Webリテラシー検定

難易度 | |
勉強時間 | 約20~30時間 |
受験料 | 10,000円(税別) |
合格率 | 64.8% (2023年公式データ参照) |
開催日 | いつでも |
開催地 | リモート受験 |
詳細 | 公式サイト |
Webリテラシー検定は、Web運用に必須な知識を身に着けているかを測る資格です。
合否はTOEICのように、スコアで評価されるのが特徴。
合格者は「Webアソシエイト」として認定されます。
公式テキストもありますが、Web検定ウェブケン公式チャンネルのYouTubeのみで合格した強者もいました ヽ(; ゚д゚)ノ
合格後は2年ごとに継続試験(オンライン)を受けることで、資格を維持できますよ。
校正士認定上級

難易度 | |
勉強時間 | 約150~200時間 |
受験料 | 入学金5,000円 受講料40,400円 (校正実務講座) |
合格率 | 非公開 |
開催日 | 年1回(春季) |
開催地 | 連合会館 (東京都千代田区) |
詳細 | 公式サイト |
校正といえば、ブログで言うリライトですよね。
校正士認定試験を受験するには、まず日本で唯一の文部科学省認定の通信講座「校正実務講座」を受講し、修了する必要があります。
期間は半年〜9ヶ月。
通信講座が主流で、実技試験ありの試験です。
しっかり実力は付くものの、軽い気持ちで受けるには重め。
受験地が東京なのも事前に知っておきたいポイント。
ただし合格者には、出版・印刷会社からの求人がもらえるサポートまであります。
Webクリエイター能力認定試験エキスパート

難易度 | |
勉強時間 | 約50~100時間 |
受験料 | 7,700円 |
合格率 | 87.4% (2023年度 スタンダード込みの率) |
開催日 | 年間2回 |
開催地 | リモート受験あり |
詳細 | 公式サイト |
Webクリエイター能力認定試験とは、HTML/CSSの基礎、Web制作の知識を証明できる資格のこと。
スタンダードとエキスパートの2種類あります。
エキスパートでは、基礎知識を活かして動きのあるWebサイトを作れるかも問われます。
HTML/CSSの実技があるので、コードを理解しないと厳しいかもしれません。
私も取得して、覚えたことはブログ運営にも役立ちました。

実技試験対策として、PHPやJavaScriptを使ってサイトを作る練習は事前にしたほうが安心かなと思います。
ネットマーケティング検定

難易度 | |
勉強時間 | 約15時間 |
受験料 | 6,200円 (税込) |
合格率 | 64.3% (2023年度公式データ参照) |
開催日 | 3ヶ月に1回 |
開催地 | リモート受験 |
詳細 | 公式サイト |
ネットマーケティング検定では、Webマーケティングに必要な基礎〜実践スキルを証明できる資格です。
ブログ運営の中でも、広告や商品販売などに役立ちますよ。
リモート受験ありで勉強時間も少ないので、難易度は低め。
転職時のアピールポイントにもなります。
用語やマーケティング戦略を理解することがメインなので、過去問対策を中心に進めていきましょう。

PHP技術者認定試験上級

難易度 | |
勉強時間 | 約50~80時間 |
受験料 | 16,500円 |
合格率 | 約23.4% (2023年公式データ参照) |
開催日 | ほぼ毎月開催 |
開催地 | 全国各地 |
詳細 | 公式サイト |
PHP技術者認定試験上級は、PHPの言語から実用的なプログラミングテクニックまでの知識を証明する試験です。
参考書に沿って勉強を進めれば合格を目指せますが、プログラミング未経験者はやや難易度高め。

WordPress構造やカスタマイズに強くなれるので、持っておいて損はありません。
ブログはもちろんフリーランスとの相性もいいので、持っていると案件の幅が広がりますよ。
試験時間が120分なので、日頃から集中力を養っておくとなお良し!です。
薬機法医療法遵守広告取扱個人認証(YMAA)

難易度 | |
勉強時間 | 約15~30時間 |
受験料 | 無料 |
合格率 | 30.7% (公式サイトに記載あり) |
開催日 | いつでも |
開催地 | リモート受験 |
詳細 | 公式サイト |
YMAAは医療・健康系ジャンルでの広告表現ルールの知識があると証明できる資格です。
美容・健康系で「法律に強いブログ」と信頼感アップに繋がりますよ。
勉強時間は意外と少なめで、受験料はなんと無料!
名刺やメール署名などに認証マークを表示したい場合は、申請費用6,600円が別途かかります。
今回紹介の資格の中で、お手軽さはダントツです。
動画+テキスト学習を組み合わせて、短期集中で取得するのも可能◎
ニッチですが、今注目度の高い資格の1つです。
英検・TOEIC

難易度 | |
勉強時間 | 英検1級は1,200時間以上かかることも |
受験料 | 英検1級12,500円 TOEIC7,810円 |
合格率 | 英検1級10%前後 TOEIC満点0.3% |
開催日 | 年間を通して開催 |
開催地 | 全国各地 |
詳細 | 公式サイト(英検) 公式サイト(TOEIC) |
ん?ブログに役立つ資格で英検?TOEIC?
と思ったかもしれません。
実はブログに欠かせないSEOの情報は、英語を理解できた方が圧倒的に有利。
Google公式情報はもちろん、GoogleのSEO担当のXやYouTubeなど。
英語を理解できれば、得られる情報量も変わります。
直接的ではありませんが、スキルがあればプラスになること間違いなし。
私も日々勉強中です。

余談ですが、英語ペラペラになるのは弁護士になる(司法試験)より難しいのだとか…。
(司法試験の合格率は40%程度)
時間的余裕と興味があれば、勉強してみてもいいかもしれません。
ブログに資格の有無は関係ある?
ここまで、ブログに役立つ資格を紹介しましたが
「そもそも資格、関係ある?」
と思うかもしれません。
資格を持つメリットは、こんな感じです^^
読みやすさが変わる
ブログのメインは、やはり文章力ですよね。
- 校正士認定
- 日本語検定1級
- コピーライティング技能検定上級
- 文章読解・作成能力検定
文章に関する知識は、少なからず読みやすさにも影響します。
料理と一緒で「文章の作り方」を知っているだけで、仕上がりが違いますよ^^
信頼感が違う
ブログにもよりますが、資格があれば信頼感も変わります。
- SEO検定1級
- Webリテラシー検定
- 薬機法医療法遵守広告取扱個人認証
例えば美容・コスメ系の発信をしてる人にYMAAがあれば「薬機法の知識があるんだ(ほーん)」となりますよね。
もちろん資格が全てではありませんが、あってマイナスになることは少ないです。
ブログをより楽しめる
私自身、ブログに活かせる資格をいくつか取得して
知識があればブログをより楽しめると感じました。
- Webクリエイター能力認定試験
- PHP技術者認定試験
など「プログラマーみたいだなぁ…」と思う試験内容もあるのですが、細かい部分を理解できればWordPressの隅々まで把握できるように。
困ったことがあっても自分で解決できたり、カスタマイズを楽しめるようになります。(地味に嬉しい…。)
資格を取得してブログを楽しもう!
今回ブログに役立つ資格を10種類ご紹介しました。
ブログに資格は必須ではありませんが、あればアピールポイントも増えますよね。
私自身、今回紹介した中でとった資格は学んで良かったと思えるものばかり。
時間と気力に余裕があるなら、挑戦してみるのもいいかもしれません。
知識を増やして、楽しくブログ運営していきましょう ♪
ブログ関係なく役立つ資格は【在宅・独学OK!】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本もどうぞ。
-
-
【在宅・独学OK!】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本
続きを見る
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。