WordPressブログ

【Canva歴2年の筆者が解説】Canva有料と無料の違いとは?

【Canva歴1年の筆者が解説】Canva有料と無料の違いとは?

 

この記事でわかること

  • ブログに使うオシャレな画像を作成したい
  • デザイン性のある、画像作成ツールを探している
  • 無料で使えるデザインツールを知りたい

 

上記のようなお悩みをお持ちの方に参考となる記事となっています。

 

今話題のデザインツール「Canva」が優秀すぎるので、無料でできることから有料版との違いについてもご紹介していきます。

 

実際にどんな画像が使えるのかなども含めて、編集ツール選びの参考になるかと思います。

 

ではさっそくまいりましょう〜!

 

\ 今なら有料版が30日間無料 /

Canvaの詳細を見る

※無料で使い始められます。

Canva(キャンバ)とは?

 

 
Canvaは、オーストラリア発のグラフィックデザインツールです。

画像だけでなく動画編集も可能。

作ったデザインはSNS運用からビジネスまで、幅広く活用することができます。

 

Canva デザイン例

 

Canvaで作成できるデザイン一覧

 

作成できるデザイン例

ブログアイキャッチ・挿入画像

YouTubeサムネイル

プレゼン資料・名刺

ポストカード・チラシ

Instagram・Facebookの投稿&ストーリー

TikTok用動画 など。

 

これら全てのデザインを無料で作成することができます。

 

\ 無料でお試しできます /

Canvaの詳細を見る

※背景透過・サイズ調整もできます

 

 

Canvaでできること5つ

 

Canvaは無料で使えるデザインツールですが、実際にどんなことができるのかご紹介していきます。

 

無料で質の高いデザインが作れる

 

Canvaは、デザイン制作が苦手な方でも簡単に作れるよう、各デザインにテンプレートが用意されています。

 

Canva ブログバナー一覧

 

あらかじめ用意されているテンプレートを眺めるだけでもデザインの参考になりますね!

 

テンプレートを使えば、編集初心者さんでもカンタンに質の高い画像を作ることができます。

 

 

スマホから編集可能

 

Canvaはデスクトップだけでなく、タブレットやスマホでも操作可能。

 

Canva PC編集画面
Canva スマホ編集画面

 

どちらのボタンも分かりやすく、直感的に操作できますよ。

 

 

SNSに適した画像作成ができる

 

Canvaはブログだけでなく、SNSに適したサイズで作ることができます。

InstagramやFacebookなどの表示サイズに合わせて、ワンクリックで編集できるので便利です。

 

 

商用利用ができる

 

Canvaは「商用利用可能」です。

商用利用する際は注意が必要ですが、Canvaで作成したデザインはクレジット表記も必要ありません。

 

関連記事
ブログを運営する上で気をつけるべき著作権とは?違反しないためにできること
ブログを運営する上で気をつけるべき著作権とは?違反しないためにできること

続きを見る

 

SNS予約投稿機能

 

Canvaには「コンテンツプランナー」といた機能があり、SNSを連携しておくことで、予約投稿できるようになります。

 

Canva 予約投稿できるSNS一覧の画像

   
こちらの機能を使えば、閲覧者の多い時間帯に効果的に投稿することができます。

 

 

Canva有料版でできること5つ

 

Canvaは無料で使うことができますが、有料版もあります。

 

Canva 料金プラン

  
ここからは、有料版になるとできることについてご紹介していきますね!

 

 

質の高い素材が使える

 

Canvaで利用できる素材には、有料会員でないと使えないものもあります。

 

Canva 有料会員が使用できる素材(一部)

 

有料会員が利用できる素材は、オシャレだったり、かゆいところに手が届くような便利素材が多いです。

王冠マークが付いているものが有料素材の目印となります。

 

選べる素材の幅が広がると、画像編集を日常的に行う人は助かりますね!

 

 

背景リムーバ機能

 

有料会員になると使える便利な機能が、背景リムーバ機能。

 

Canva 背景リムーバ前
Canva 背景リムーバ後

 
ワンクリックで綺麗に背景だけ消去できます。

 

今まで、背景リムーバ機能がある無料アプリを試したこともありますが、Canvaの背景リムーバはギリギリまで背景認識してくれるのがスゴいところ。

 

手作業で背景消去もできるので、さらに細かく修正を加えることもできます。

 

 

デザインのサイズ変更

 

有料版になると、複数のSNSを運用している人にとって便利な機能も使えます。

例えば、Instagram用に作成した画像をTwitter投稿用サイズに変更することも可能。

 

Canva サイズ変更画面

 

ワンクリックでサイズ変更ができるので、より時短になります!

 

 

フォントの種類が増える

 

さらにCanva有料会員さんは、使えるフォントの種類も増えます。

 

Canva フォント一覧

 

よく使うフォントはお気に入り登録しておくことで、すぐに使うことができます。

 

 

100GBのストレージ

 

100GBのストレージと聞くと「そんなに使うかな?」と思うかもしれませんが、無料版のストレージは5GBが上限。

Canva上で保存できるストレージ上限に達すると、その都度データを整理する必要があります。

 

100GBあれば、データ整理の手間が省けますね!

 

加えて、データの管理につかえるフォルダーも無制限で作れます。

 

 

よくある質問

 

ここからは、Canvaを利用するにあたってよくある質問をまとめました。

 

 

共有作業はアップデートした画像も共有するの?

 

Canvaでは1つのデザインを複数人で編集することができます。

 

その際、自分がアップデートした画像まで共有されることはありません。

実際に同僚と1つのデザインを共同で編集した時も、自分がアップロードした画像が共有されるといったことはなかったです。

 

 

Canvaを無料で使うことはできますか?

 

はい。Canvaは誰でも無料で使い始めることができます。

まずは自分に合うかどうか、無料で使ってみることをオススメします。

 

 

Canva有料版はお試しできますか?

 

30日無料でお試しできます。

 

\ 今なら有料版が30日間無料 /

Canvaの詳細を見る

※ 無料で利用できます

 

 

SNSユーザーにとってCanvaは便利!

 

ブロガーはもちろん、SNSユーザにとって便利なツールのCanva。

サクッとオシャレな画像を作りたい人には特にオススメ。

 

私も頻繁に使用しております。

 

また便利なツールを見つけたらご紹介していきますね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

-WordPressブログ
-